自己投資を惜しまない
絶対に裏切らない、
100%自分のためになる投資は自己投資ですね。
2006年から教えを乞うている花谷先生とベストセラー作家古市氏の対談CD、
『毒舌対談シリーズ①【自己投資】編』を聴きました。
業界でトップを張っている方はそれだけ当たり前のことを当たり前にやってる。
そのことがあらためてわかります。
その当たり前のレベルも人それぞれ。
月に1冊しか本を読まない人と10冊読む人とでは当然当たり前のレベルが違う。
もちろん30冊読むのが当然な人もいるわけです。。。
1冊1500円程度でかなりの情報量を得られる本を買うことに躊躇しているようでは全然ダメ。
電車で携帯ばかりいじってたりゲームしてる場合じゃないよ。
面白かったのは、
『30過ぎたヤツが少年ジャンプなんて読んでちゃしょうがないよね~』
という話。
そういうヤツは顔がマンガの顔になる、と(笑)
そこまで言っちゃってます(笑)
まさに毒舌対談
でもそういう意識でいるから二人は成果を出し続けているのだと思いますし、
二人のセミナーに何度も出席し勉強している方にとっては、
もうそれは当たり前のことではある。
人によってはこのCDを聴いて反感を覚える人もいるかもしれませんが、
逆にそんな感情を持っているようではマズイでしょう。
僕はこの考え方を何度も聴いて、
フルインストールして2012年を迎えたいと思いました。
古市さんの本にも書いてありますが、
基本を勉強時間と考えるだけでもやることが変わってくる。
勉強時間を探すのではなく、
手の空いた時間が全て勉強時間。
“デフォルト勉強”
その意識。
それを読んでからは、
エレベーター内、
信号待ち時間、
電車での移動時間、
皆さんがロッカーで着替えている間の待ち時間、
風呂、
どこでも本を開くことが当たり前になった。
そうやっていくと意外と細切れ時間でも1冊読むのは難しくないです。
ちなみに、
これは別の脳科学の本に書いてありましたが、
人間には縦線をみると便意を促すという機能があるそうです
本屋さんに行くとトイレに行きたくなるという方がいますが、
並んだ本を、縦線に見るからトイレに行きたくなるのだそうですよ。
面白いですね!
だから便秘の人はトイレで本を読んでみるのも効果的なのでは?
私の親父は昔からトイレに新聞を持ち込んでいましたが、
その効果をカラダは無意識に感じていたのかもしれません(笑)
2012年も今まで以上に自己投資をしよう。
このCDを聴いて思いました。
年内に聴いておいてホントに良かったです。
もう一度自分の生活習慣やダレている部分を見直すことができました。
“デフォルト勉強”
質よりとにかく量
年間自己投資最低でも●●万
そして目的を明確にする必要があるなと反省すべき点、
改善点も見えてきました。
徹底していこうと思います。
AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- いい本は、力になる。(2020.06.22)
- 解らぬままに、突き進もう。(2020.06.11)
- 「変な人」が身近にいて嬉しい。(2020.05.15)
- 今日のことを精一杯やろう。(2018.11.26)
- どんどん積んどこう。(2018.11.16)
コメント