心の観察
『思っている以上に弱気になっている自分がいました』
ヨーガが終ってからサヨさんが言ってました。
射水はその言葉を聞いて、“スゴイなぁ、、、”と思いました。
ヨーガは身体の変化だけでなく、心の動きも観察します。
別にストレッチをするためにやるのではありません。
ヨーガは自分を見つめることの繰り返しです。
自分を徹底観察です
アーサナ(ポーズ)を行うと余計な力が入っていたり、
身体の動きの曲線がぶれたり、
視線がとびとびになってしまったり、
呼吸が苦しくなったり、
と、意外に自分自身の身体をコントロールできていないことに気付きます。
施術をしていてもよくありますが、
自分の力を抜けない方はやはり自分自身をコントロールできていません。
心も同じで、
日によって集中できずバランスが取りづらかったりすることがあります。
不安、イライラ、悲しみ、等、様々な感情が身体のバランスにも影響しています。
『アーサナをやりながら、いつもならできることも、駄目だ~って思うことが多かったです今日は。。。』
とサヨさんは言っておりました。
実はそれが観察しているということです。
つまり質の高いヨーガを実践できていた、
ということです。
いいねサヨさん
瞑想の入口の練習法として、
想念の観察をやりました。
いきなり目を閉じて何も考えない状態になるのは至難の業です。
当然いろんな思考がよぎります。
その頭によぎった思考をひたすら観察するのが“想念の観察”です。
これはやってみると非常に面白い。
人間は1日の中で常にいろいろな事を考えています。(何万回だっけ??)
その考えていることを意識して観察してみることです。
そうするとやはり観察できていない部分が出てくる。
あれ?今なに考えていたっけ??…という具合に。
その観察できていないことに気付くことが、観察できている、ということになる。
言葉にすると難しく聞えるでしょうが・・・
次回ヨーガは12月2日(日)
今年はあと3回です。
AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com
| 固定リンク
「ヨーガ研究会」カテゴリの記事
- すべての習い事に、日常を変えるヒントがつまっている。(2014.08.04)
- 本質を見失わずに、伝えていこう。(2014.05.11)
- 予想通りは、期待外れ。(2014.04.27)
- マンツーマンヨーガで、魂テカテカ。(2014.03.30)
- 今年最後のヨーガ研究会(2012.12.23)
コメント