カテゴリー「健康と美容の為に」の24件の投稿

2014年3月25日 (火)

足首まわりは、バロメーター。

花粉症状が強烈に出ています。
一気にきましたね。

肌荒れが一気にきて、顔が痛い。

目と鼻と喉だけじゃない。

肌も痛いのが結構きつい。



毎年この時期は暴食になります。
つい食べ過ぎてしまう。

やっぱり食べ過ぎは良くないですね。
食べないと力が出ないは嘘。
食べ過ぎて動けないことの方が、実際のところは多い。

ひとつの基準として。
脚の力が完全に抜けた状態にして(脚を組む感じにして)、
自分の足首を掴んでみてほしい。

掴めるのがベスト。
指1本分(横幅ね)以上隙間がある人は、むくんでいると思って間違いない。

『手が小さいから』

はいいわけです。
2本入ったら、ちょっと生活見直さないといけないね。
基本、食い過ぎ、飲みすぎ、です。

ホノルル出る時は、つくかつかないかくらいだったのに、
最近は明らかに隙間が出来ている。

ちょっとたるんでます。

施術をしていると、指が3本くらい余裕で入ってしまう人も実際には多いですけどね。

足首は、健康のバロメーターです。



夕方から中谷塾へ。

なんであんなに、明確な答えをポンポン出せるのだろうか。
体験の量が少ないことを自覚します。

そして悔しさも味わってきました。
厳しい言葉は受け止めて、次の成長へと繋げないともったいない。

『言い訳』と『でも』を、捨てたもの勝ちです。

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年11月11日 (金)

急な痛みはまず冷やす

最近急性の腰痛で来る方が多いです
いわゆるギックリ腰ってやつですね。

意外にみなさん間違えちゃうのが、

患部を温めちゃうこと

普段より強く感じる痛みはまず冷やすこと
ましてや、

“歩くのがやっとです!”

みたいな強烈な痛みは絶対にまずは冷やしましょう


マチコさんのご主人は1週間前に腰を強く痛めて、

痛いのに無理やり湯船に浸かっていたそうです

またマッサージ屋さんで患部をマッサージしたそうで…( ̄◆ ̄;)こ こわッ
余計に痛くなってしまい大変だそうです。
いまだに痛みがひかない状態でやっと動けるとのこと。

急な強烈な痛みは患部を徹底冷却。
また患部のマッサージは絶対に避けるべきです。
大事なのは、

何故腰がそんなになるまで痛んでしまったか、

です。
他に目を向けて調整し、
患部は安静が一番です。

日曜日にアクアピュアに来ることになりました。
それまでは安静に、徹底冷却を。
氷嚢か保冷材でもOK。
とにかく冷やすことを伝えました。

きっちり動けるようになってもらおうと思います

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年9月 3日 (金)

やらないとな~

新たに健康情報を作成しようと思います。

カラダに関する情報も、
どんどん変わっていきます。
今まで常識とされていたことが、
非常識になったり。

日々進化しています。

今ある常識を、一度疑って見てみると、
新たな視点を得ることもあるのです。

良かれと思ってやっていることでカラダを痛めている方が非常に多い。
当然ですが、
放っておけませんのでね\(-"-)q
今日それをすごく感じました。

できたらすぐに公開していきますね~。

どんな形でかわからないけど。



さて、
今日はこれから三田製麺所へ行きます!

ポチッとよろしく!
AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

スタッフも序でに矯正

一昨日の院終了後、

大倉に美脚矯正(^^)

矯正前。
Dscn2514


























矯正後。
Dscn2517


























我ながら素晴らしい変化です(^^)

大倉も、



『かなり立やすい!!』



と、喜んでいました(^^)

たまにはチームも矯正します。

疲れてたらいい仕事出来ないからね(笑)



ただ、、、

スタッフルームのドアを閉めて写真撮れば良かった…m(__)m

うーん、

ちょっと散らかっておりました(;一_一)

失礼。。。m(__)m

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年4月20日 (月)

むくみと言っても様々

本日ご来院のAさんの足のむくみがかなり落ち着いていました_(_^_)_
ここ最近ではかなり良い方です!





むくみと言っても『よくあるむくみ』の一線を大きく越えているのがAさんのむくみ。。。
本来簡単に触れる足部にある骨を感じるのが時によってはかなり厳しい位。
凹凸が完全に無いどころか、
更にプラスαが付いている感じです。
内臓系の問題は医療機関の検査では陽性は一切ないようです。



もちろん骨盤や股関節等の影響なども加味して、
全身の調整をしていますが、原因は様々だと思います。



特にAさんの場合、
かなり前からご自身でも徹底しています。



ちょっと勉強してます!



程度の整体師やカイロプラクターよりも確実にいろいろな情報を持っているでしょう!
ご自身でも良いと思ったものはかなりのレベルで実行されている方です(^^)

素晴らしいです!!

むくみの原因は様々です。
もちろん腎臓とかに病理的な問題があればそうなるでしょうが、
機能的な、つまり病気ではないけれど、働きの少し悪くなった状態が継続的に続く事でも起こりうると思います。
心疾患や肝臓障害、糖尿病などもそうですね。

筋肉を使わない生活が続けば下腿部のポンプ作用が低下しリンパや血流が悪くなりむくむかもしれないし、
女性で、特に水分を排泄しにくい体質の方はむくみやすくあります。

あとは塩分の摂り過ぎとか・・・
つまり、カリウムとナトリウムのバランスですね。
塩分によってもコントロールされますからね。
例えば、
カリウムを摂ればナトリウム量は相対的に減る、とか。

あとは体を温める陽性食品、体を冷やす陰性食品とか・・・まぁキリがないと言えばないのですがね。。。

Aさんの場合は全て、一般よりかなり高いレベルでクリアしているように思います。
敢えて言うなら筋肉かな・・・
水分代謝に関してはご自身でかなり気を付けられているようです。


病気じゃなくても、
上記が全て少しずつ重なっていればむくむ可能性があります。





栄養学的観点から視ると、

『キッツ~イむくみは、アレルギーの典型的な症状のひとつである』というのを以前本で読んだ事があります。

ちなみに、、、
目の下のクマもそうだとか・・・


明らかな原因が見つからない浮腫の場合、
食品アレルギーが大きく絡んでいる可能性が大だというのだ。

全てが証明されたものではないのですが、
実際の臨床の現場ではその食品アレルギーの排除がかなりの確率で成果を上げていると言います(-"-)すごいですね。



食品アレルギーというと、

“口に合わなくて食べれないもの”

と考えがちですが、
実際には、

大好きで毎日食べているものが、実は!!

というケースがほとんどのようです。

つまり気が付いていないだけ。。。という事。

多いのが、牛乳等の乳製品だったり、小麦、コーヒーとかみたいです。。。
そんなのしょっちゅう食ってるよ!!って。。。
おそろしや~(;一_一)




そろそろ細かい話は長~くなるので端折りますが、、、
女性は特に気を付けるべき事がもうひとつあると思います。

女性の皆さんの大好きな、



『甘いもの!!』



はむくみの原因となります。

もっとちゃんと言うと、精製された砂糖。
スナック菓子等ほとんどのものに現在は使用されているそれです。
糖尿病である、ないに関わらず、
人によって体に入ってきた砂糖をうまくコントロール出来ない体質とかもあるようです。

知っていましたか??

いつもむくみがきついなぁ~と日頃感じている方は少しだけでも量を減らしてみると良いと思います。

Aさんの場合、
精製された砂糖類は極力避けているというから徹底している。
こうやって書くのは簡単ですが、
それだけだってなかなか出来ない事ですから凄いです。

砂糖には先程にも少し取り上げたナトリウム(つまり塩とお考え下さい)の吸収を促進する作用もあるのです。
だから摂り過ぎはやはりむくみに対して悪循環を招くようです。

精製された炭水化物や、中でも砂糖の摂り過ぎはごく一般的なむくみの原因のひとつです。
私も、顔がむくんだ日は少し意識的に避けたりしています。

まぁ私の場合のむくむ原因は、

飲み過ぎだったりしますがね・・・(;一_一)



あと話がそれ過ぎましたが、

かなり酷いむくみで、
これと言った原因がわからない場合は先程も述べた食品アレルギーが原因となっている事が多いようです。

毎日欠かさず食べているもの、大好きでいつも食べる機会が多いものを意識的に少し減らしてみるのも手かもしれませんね。

まとまりのない文章で申し訳ないのですが、
もう直ぐ24時になってしまうのでここらで切り上げ。
たまには真面目な事も書かないとね(笑)
少しでも参考になれば幸いです_(_^_)_

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "むくみと言っても様々"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年1月19日 (月)

ぎっくり腰にご注意を!

昨日初めて来院されましたYさんは本日も来院。

何故かというと、、、

先週急性腰痛になってしまったとのことで、
動き始めや屈む動作で痛みが強く出る状態でした。



たった今、施術をしましたが昨日に比べると大幅に状態が良いようです_(_^_)_

動きも昨日に比べ軽やかです。

先週土曜日は大好きなテニスを休んだそうで、
今週は出来ればやりたい!との事なので頑張って調整しておりますp(-"-)/



私は以前、テニスセンター内にあったカイロプラクティック院に勤めていましたので、
テニスプレーヤーを見る機会はたくさんありました。

皆さん口を揃えて言うのが、



『痛くてもテニス楽しいから休みたくないんだよね~ 無理してでもやっちゃうんだよね~』



そう、皆よっぽどの痛みがないと休まない方が多いのです(笑)
肘が痛かろうが、サーブ時肩が痛かろうが、まず休まない!

そんな方がホント多いです(笑)

皆テニスが大好きなのです(^^)

Yさんも何とか今週土曜には、
このまま行けば間に合います!
ご本人にも、



『昨日はホントかな?って思ったけど、今日の感じだと何とか出来そうです!』



と、言ってもらえました(^^)
明日もきっちりと状態を整えて、
このまま一気に大幅改善を目指します!

Yさんと一緒に、
頑張ります!!(^^)





やはり冬場は急性のギックリ腰がとても多いですね。
これは毎年感じる事。
殆どが腰や骨盤部分に強い炎症を起こして痛みを発している状態なので、
一発で痛みを魔法のように消し去るのは至難の業ですが、、、
患部にかかる負荷を減らせる様に他の部位を調整していけば、効率良く、早い痛みからの解放が臨床上ほとんどです。
あとはしっかりと、
強い痛みがおさまるまでは患部の冷却を行う事が大切ですね。

冬場は寒いからキツイですけどね(笑)m(__)m

まだまだ寒い日が続きます。
腰に不安のある方は朝起きる時の一発目や、
洗顔など屈む時、十分気を付けて下さい。
腰痛は午前中に起こすケースが、
椎間板の内圧の関係もあり、とても多いのです(-"-)

不安のある方は、
ゴロゴロ転がってから、横向きの状態から起きた方がいいですよ_(_^_)_


急な強い痛みの無い方は、
入浴等でお腹や腰周りをよく温め、
筋肉に休息を与えてあげるのが簡単で良い予防法だと思います。

皆さん気を付けて下さいね(^^)



では、今日も1日お疲れ様でした!
私も帰って風呂入ってビール飲んでリラックスタイムで~す_(_^_)_

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "ぎっくり腰にご注意を!"

| | コメント (0)

2008年10月 3日 (金)

青春の証?

ニキビ。
これに悩んでいる女性の方は多くいます。



ちなみに、
私は中学から高校、その後は、まぁ落ち着いてきたものの、
大学時代も、、、かなりニキビに悩まされてきました。
本当に酷い時もあり、専門の病院に掛かった事もあります。
それでも、
その時は改善しませんでしたが・・・



特に高校時代は、気になって気になって・・・(当時、親が相当私のニキビを気にしていて(笑)、連鎖的に私も気になるようになりました(__))
今だからこうして笑話ですが、
薄ーくファンデーションでニキビや痕を隠し登校した時も多々ありました。

ある日、
クラスメートの女子に、、、



『射水君、ファンデーション塗ってるのー!?』



と、言われた時は、めちゃくちゃ恥ずかしかった(笑)

気にしてるんだからほっとけよ・・・と(;一_一)(笑)

そんな時代がありました。

“青春のシンボル”

とか言いますが、
本人としては、
そんな甘っちょろい事を言っている場合でもなかったですね。。。



今でも口の周りに出る事があります。
さすがに体の事を勉強するようになってからは、
自分の体調が悪い時は必ず(当然今でも)、
自己分析を繰り返しています。
しかも“かなり”徹底してます。



“なんで風邪ひいたかな・・・ではどうすれば治りが早いかな・・・”

とか、

“胃が痛い・・・こうしたら楽になった”

とか(笑)

自分の体が一番勉強になるように思います。

だから、長年悩んできたニキビに対しても、
今では原因が私自身ハッキリしています。

私は決して美肌ではありませんが(笑)、
昔に比べると別人である事は、家族、当時からの友人からしたら間違いないと思います。(そうでもない??(笑))

正直、
もう全く気にせずに生活していますが、
“出てきた時は”毎度生活を見直します。
そうすれば数日で消えます。
その時、たまたま飲み会などが続くと、、、
確実に悪化してます(笑)



医学的な難しい事は抜きで、シンプルに!
吹き出物で悩んでいる方はまず、



“食事の量”を減らしてみて下さい。



どんな形でも良いと思っています。

間食を止めてみる。
1日2食にしてみる。
3食でも、良く噛み、全体的な量を減らしてみる。

などなど。。。

私は1日2食にしています(^^)

現代において食べたものをしっかりと消費出来ていない方は非常に多い。
デスクワークの方が多いですし、
それでなくとも体を動かす機会は昔と比べると格段に少なくなりました。

食べ過ぎる事で血液が胃に集中し、顔に流れる血液の量が減少します。
そして、余剰な脂肪、老廃物などが皮脂腺を通して皮膚表面に出てくるので、ニキビや吹き出物になるのです。
つまり、皮膚の血行を良くし皮膚細胞の新陳代謝を高めておいてあげる事が必要になるのです。
常にものを口に入れている人はその分胃に血液が集まりますから、それは美容面から見たら完璧マイナスなのです。

これはあくまでひとつの例ですが(他にも原因はある)、
このように食事の量を少し減らすだけでも美肌効果としては十分効果を実感できるものと思います。

現に、、、
以前本当に酷かった私の肌荒れは今はそんなにありません。
私が気を付けている事は本当にこれ位です。
その代わり徹底しています。
食事の量を減らし、当時からみると10kgは痩せている現在。
酷いニキビとは縁を切りました。

時折、
暴飲暴食が続いた後は、敢えてプチ断食状態にもします。
基本は1日2食ですが、
そういう時は(風邪をひいて体調が悪い時なども)1日1食にする事もあります。
とにかく、自分の体調ですから、
自分の体が発するサインを聞き逃さないよう、心掛けています。

1日3食しっかり食事!!
朝はしっかり食べなければ体が動かない!!

でしょう。
1日2食で毎日しっかりと働いていますから!!p(-"-)/

空腹と上手く付き合うコツは、お腹がすく度に、



“あー、俺って健康的だなぁ・・・_(_^_)_”



と、自惚れる事でしょうか(笑)
それぞれの体調に合わせて掴んでいく必要があると思います。
ニキビに限らず、健康面から見てとても良い事だと思っています。

参考にしてみて下さい(^^)

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "青春の証?"

| | コメント (2)

2008年4月13日 (日)

骨盤部分の痛み

今日は、症例報告(-"-)たまにはね!(笑)



4月の頭に、

“左腰が痛くて10分も椅子に座っていられない”

と、来院されたTさん。
来院の3週間前位から徐々に痛みが増してきているとのことでした。
また、普段自覚症状はないものの首・肩こりも出てきている様子。

初回時に座っている状態を視てみると、痛みを避ける様にして右側に重心をかけて座っていました。
少しでも左に重心を置くようにするとかなり痛みが出る状態。

視ると、腰というよりお尻の筋肉が異常に収縮している状態でした。痛みも実際には骨盤部分の関節(仙腸関節)周辺に出ていました。

@初回時の筋の活動状況。赤はかなり危険サイン(・.・;)@

胸椎の動きを良くする為の矯正と腰椎の回旋の歪み、股関節周りの筋調整を行いました。
痛みの出ている部分に関しては可動性があり過ぎる状態だったので矯正は避け、遠隔部から調整し負担を抜いていきました。
症状や計測状況から判断して、5回程は週3位のペースでの調整を提案しました。

実際には3回程の集中調整でかなり楽になったようで(^^)

本日5回目の調整でしたが、痛みはもうほとんどないとのことで喜んで頂けましたp(^^)/

@腰の部分がスッキリし、肩こりも気にならない様子(^^)@

今後はご自身のペースでメンテナンスしていきます。
計測的には胸椎部に若干の不安は残っているものの、以前に比べると大分全体的に落ち付いてきている様子。

Tさん、本日は1週間後に予約を取って帰られました(^^)
間隔が空けれて良かったです(^^)

痛みの症状や体のダルさ、辛さが強い時期はやはり集中的に繰り返し調整する事で体はその変化に対応し、無駄な緊張やストレスが抜けていきます。
今後もっと間隔を空けても大丈夫な状態になっていくでしょうし、不安も無くなるものと思います。
Tさんには疲れた時は無理することのないよう、伝えてあります(^^)



皆さんの中でも、現在、もし体の事で何か悩みがあったら気後れする事なく、信頼のおける専門家に相談してみて下さいね(^^)
一人で悩まない事が大切です(^^)

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "骨盤部分の痛み"

| | コメント (2)

2008年3月22日 (土)

“ちょっと寝”実行中の私_(_^_)_

今日は何だか時間の流れが緩やかです_(_^_)_
土曜にしては珍しくのんびり空いた時間ができました_(_^_)_

なのでこんな本を買いにお隣さんへ(^^)

 @簡単に言うと、昼寝をしましょう!_(_^_)_という本@


 @こちらは不眠症の方向けに書かれた本です_(_^_)_@

私は毎年、春は結構眠い。。。
花粉の影響もあるかと思うのですが。

何となく、今一度、毎日当然のように繰り返し行う睡眠について考えてみようかと思って買いました。
私は本を買うときはほぼ直感(笑)
表紙で選びます。


当院には肩こりや腰痛で来院されている方が多いのですが、それと同時にその多くの方が不眠に悩まされているケースも見受けられます。
【不眠症】について以前から私が考えている事を少し書いてみようかと思います(たまにはカメちゃんばっかじゃなく真面目な事も書かないと(笑))。


眠れない状態の原因のひとつは、、、
自律神経が昼と夜とで切り替えが上手く行われていないからです。
副交感神経優位な状態に切り替わると体は休息に向かうのです。
しかし、それが行われない・・・


上部頚椎(首の上の方)は副交感神経との密接な関わりがあるとされています。

迷走神経(運動、知覚、副交感神経の混合神経)という、脳神経との関係も深いポイントです。

また、不眠症の方を視ていると、後頭部と頚椎を結ぶ後頭下筋群が緊張している方は非常に多く見られ、また上部頚椎に可動性減少が視られるケースは多々あります。

そして、後頭下筋群に緊張があれば頭蓋骨にも少なからず影響はありますから頭蓋調整も頭に入れて考えなければなりません。

上部頚椎はそれでなくても身体バランスを保つ為には無視できません。
指先の次に固有受容器が多く集中しているからです。
ですから当然、腰痛持ちの方だろうが膝痛の方だろうが・・・(症状に関係なく)身体バランスをとる為には視なければいけませんね。

体の緊張している人は呼吸が浅くなっているケースも多く、横隔膜の状態をチェックしていかなければなりません。

緊張していると肩に力も入り自然と胸式呼吸になってしまっています。
緊張した時に、

“息苦しいなぁ・・・(;一_一)”

と、感じた事はありませんか?

下部胸椎・上部腰椎(腰骨の上の方)、中部頚椎(首の真ん中辺り)に問題があればそこを調整すれば呼吸は深くなりますが、中にはそれだけでは回復しない方も当然います。

深呼吸の練習を寝る前の1分位繰り返すだけでも徐々に複式呼吸が上手く出来るようになります。
呼吸は私たちの活動の中で唯一自律神経を意識的にコントロール出来る手段でもあります。

息を吐いている時は体がリラックスし副交感神経が優位になります。
ですから、吐く事を意識して(時間をかけてゆっくり吐く事を意識して)、深呼吸してみて下さい。
手をお腹の上に重ねておいて吸うときにお腹が膨らむのを意識します。
そして、吐くときにお腹が凹んでいくのを確認しながら行うと良いでしょう。

“冷え”と不眠も関係します。
“冷え”は甲状腺機能低下などとも関係あったり、ストレスで体が緊張状態だったりすると副腎機能も関係してきたり・・・


もう止めましょう(;一_一)これだけでも長い・・・


当院のカイロプラクティックの治療を受けて、

“良く眠れるようになりました!”

“受けるとグッスリです!”

という事をよく言って貰えます_(_^_)_
それこそ後頭下筋群を緩めているとその場でイビキをかいて寝てしまう方もいます_(_^_)_

勿論今まで述べた事が全てではありませんが、体の統合をとってやる事はとても大事な事です。

以前のブログでも睡眠の大切さを少し書きましたが、今回はカイロプラクター的視点から、その一部を書いてみました。

ここまで読んで頂けて嬉しいです(^^)
ありがとうございました!

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "“ちょっと寝”実行中の私_(_^_)_"

| | コメント (0)

2008年2月22日 (金)

ぎっくり手首

またやってしまった(;一_一)
ぎっくり手首(仮名)。
といっても実はもう1週間前位の話ですが(+o+)

小・中・高と続けたバスケ部時代の古傷が大元。
プレイ中、コートに落ちた汗にスベリ転倒した際、右手首を思いっ切り付き、余りの痛みで暫くプレイ出来なっかった事があります。
その後も、シュートを打つ度に疼くようになり、終いにはパスを受けた際のボールの衝撃ですら痛むようになっていきました(;一_一)


しかし、、、


トッティ少年は我慢強く(-"-)病院や治療院などに手首の痛みを理由に行く事はあまりありませんでした(;一_一)

キチンと行ってケアしておけば良かったものを・・・

ただ冷却を繰り返し、湿布を貼ってほったらかし。
当時、トッティ少年は、、、

『まぁ、ほっときゃ治るだろう(-"-)』

そんな感じ。

その後バスケを止めてからは全く痛みはなかったのですが、治療院のインターン時代に矯正の練習中、当時のアノ痛みを思い出したのです。



体の勉強をし始めてからは、自分の手首を触診する度に“緩い”なぁ・・・と。
グラグラしているのです。
それに初めて気付いたのが18歳の頃ですからもうかなり経ちます。
少しの触診でゴキゴキと音がし、靭帯は相当緩んでいます。

     @骨のみの写真と靭帯が付いている写真(^^)@

手首にある小さい骨の集まりは通常少ない可動性のもと役割を果たしているのですが、私の場合可動性が“あり過ぎる”不安定な状態。
手関節を牽引でもしようものなら1分以内にかなり痛みが出ます。
逆に圧縮してやるとかなり楽になります。

また腕(前腕)には2本の骨があるのですが、私の右側の関節は左に比べるとかなり離開し、やはり可動性が大きい(;一_一)
これも触診で一目瞭然。。。

  @私の場合ここが離開していて緩いんです(-"-)@

ですからテーピングで可動を制限させておくと痛みは落ち着きます。
後は痛みの無い時に周辺筋を軽い負荷をかけて鍛えています(輪ゴム3本位のかる~い負荷でチューブトレーニング)。
このトレーニングのお陰で痛みの出る頻度は減ってきているのですが・・・

痛みの出ない動かし方、重いものの持ち方は当然心得ているのですが、最近調子が良かったため軽い気持ちで、

『よいしょっ!』

っと。

手首をかばわずにベッドに寝ている方を操作してしまった。。。
その瞬間、

『ゴキッ』

っと。

あー・・・グラグラは辛いよ。。。
仕事上、手首をどうしても使いますから、毎日きちんとケアしないといけません。

というか、

『私が痛めてどーすんの!?』

って話ですよね(笑)

かなり反省・・・m(__)m


肘、肩、またそれに連動する脊柱の状態を矯正し正常にしてもらう必要があります。
実際矯正してもらうとドアノブの手首の捻る動きでの痛みはかなり減りました。
後は手首の曲げ、反らしがもうちょっと。
決して手首だけの問題ではないから体は面白い。
かなり改善しているのですがここで畳み込まないといけませんね!
何事も油断は禁物です(-"-)
今日も空いた時間でしっかり調整します(^^)

AQUA PURE カイロプラクティック http://www.pure-chiro.com

続きを読む "ぎっくり手首"

| | コメント (2)